差別と平等

 言葉にはイメージが伴う。たとえば差別は×で平等は〇である。

差別をなくすことで平等に近づけるというのは、言葉の理論(理屈)である。

現代では、「平等な社会を築くために、差別を撤廃しましょう」と言われる。

それは差別が、平等な社会を築くときの障害と考えているからだ。

はたしてそれは正しいのだろうか?

差別と平等はそのように対極するものだろうか?

むしろ、それは同じものであるような気がする。

 

 西欧の中世では、魔女狩りというものがあった。

現代から見れば、それは意図的に魔女を作り出すことで、

無理やり平等な社会を演出していたようにも捉えることができる。

もっと言うならば、「平等な社会を築くために、差別をして悪いものを見つけましょう」

ともとれる。

差別を作ってまでも、求めようとする平等社会とは何だったのだろう?

ユートピア幻想。

 

 自然の中に不平等は存在する。

いや、むしろ自然とは不均一さを指すものだろう。

それなのに、人間は平等(均一)を好む。

山を削って谷を埋めるように、自然界を均一な世界に変えようとする。

人間の社会も同じで、マジョリティだけの均一な社会を作ろうとしている。

マイノリティを排除することは、自然破壊する行為と似ている。

「平等」の名の元に、「劣等狩り」が行われているようなものではないか。

 

 その「平等」の流れに抵抗するように生まれてきた言葉が、「差別」と考えてみる。

マイノリティは、「被差別者」という言葉を盾として、身を守る。

「差別することは悪いこと」という論理は、そのまま「平等を振りかざすことは悪いこと」として置き換えられる。

それを象徴するかのように、最近、新聞紙上で「性同一性障害」に関する記事をよく目にする。

似たような傾向にある、「同性愛者」は障害とは呼ばれないし、そう呼ばれることも望んでいない。

同性愛は、一つの嗜好であって、病気でも障害でもないと考えているからだ。

しかし、性同一性障害は病気であると考えられている。

病気とか障害というのは、本人がその状態を望んでいない、治したいという要素を含んでいるからだ。

 

 多くの身体障碍者や精神障碍者が、周囲にそれを知られたくない、伏せたいという傾向を持っているのに対して、

性同一性障害の特徴として、他人へのアピールを好むというらしい。

それがカミングアウトと呼ばれる、一つの症状と考えられている。

カミングアウトの目的は、「差別されたくない」という欲求が根底にあるのではないかと私は思う。

そのため、自分がいかに多くの差別を受けているかをアピールする。

 

 健常者、マジョリティの中でも差別はある。それも決して少なくはない。

しかし、それは「差別」とは呼ばれない。

個人的な能力の「劣等」であるとか、当人が持っている問題と見られるからだ。

心理学的には、人は他人との「不平等」に対して強い嫌悪を抱き、ストレスが生じるとされる。

例えば、狩猟の分け前が均等で無い場合それに強い不満を持ち、攻撃的な復讐にも変わるといわれる。

そうやって、人類は昔から不平等の問題と戦ってきたといえる。

戦争も宗教も、全てそこに端を発している。

 

 どうやら、ここまで書いても結論は出ないし、収束しそうにもない。

ただ、言えるのは、平等とか差別という言葉の理屈に踊らされないこと。

ユートピアを描かないこと。

現実とは、不均一で人それぞればらばらであることが自然な状態であり、

それを尊重するでもなく、悲観するでもなく、目の前の世界だけが現実であると考える。

スモール世界観、目の前の一瞬だけに集中する生き方が必要なのではないだろうか。

 

 

 

客観と主観

 なぜ、人は自分の分からないことを、他人のせいにするのだろう?

その答えは、「自分が分からないことを、他人のせいにしている」ことに気づいていないから。

つまり、人は分からないことを認めないという心理が働く。

そして、分かったことだけを、現実や事実や真実と認識する。

その認識に対して、他人が違う認識を持ち込んだりすることがある。

「そうじゃなくて、こうなんだよ!」

当たり前。人がそれぞれ違う認識を持つのは当たり前のこと。

それを大前提に持っていない人は、ややこしくなる。

 

 客観的とは、自分に対して客観的であることだと考える。

自分に対して客観的になれない人は、他人を批判するだろう。

そして、揉め事になる。

それは、「他人を批判」することと、「他人の意見を批判する」ことの擦れ違いがそうさせる。

その人が考えている論理ではなく、その人そのものを攻撃するのは、人の在り方である倫理の問題である。

論理と、倫理がごっちゃになっている議論はいつまでたっても終結しない。

 

 人は、相手の論理を理解していないことを、自ら隠蔽してしまうだろう。

それが、「気づいていない」という状況を自分自身に作り出していると思われる。

この、「気づかせないように」している状態を、主観的と呼ぶのかもしれない。

主観的とは、その人の恣意的で意識的な作用が強いことを指すのではなく、

自分への掘り下げが弱いことなのではないか。

「気づいていない」という地層をさらに掘り下げることで、

客観という地層に到達するのだと思う。

 

 

 

「神様のカルテ」レビュー

  あゆみがレンタルしてきた「神様のカルテ」という映画を見た。

 

 高度にシステム化され続けていく大学病院と、人手不足を自転車操業でしのぐ地方医療の現実。そこには学会(医局)の持つ権威主義と、現場主義との間で生じる確執の問題が描かれていた。

「さて、あなたならどちらを取る?」という問いかけが、この映画の根底にある。

そこに答えを出し切れずに悩む主人公側の人々と、割り切ってしまった人達との対比で、物語は進んでいく。

しかし、この映画の残念なところは、この問いかけに対して、答えありきであることが隠しきれていないところだろう。

 

 「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」

と迫力満点で叫んだのは、踊る大捜査線の青島刑事。

これは、爽快かつ明解な論理だが、青島刑事の魅力はそれを現場の中だけでクローズさせなかったことにある。

自分たちの現場のルールを、相手の会議室の中にまで持ち込んで、メッタ斬りにする。

そんなチャンバラ喜劇で、あの映画は答えを出していたのだと思う。

 

 しかし、「神様のカルテ」では、何も起きずに終わってしまった。

起きていたのかもしれないけれど、クローズしている世界の出来事は、何も起きていないのと同じことになる。結局、誰も何も変わらないというのが結論になる。

ただ、そこに時間だけが、無為に過ぎ去っていくという切なさだけが、この映画の後味として残る。

ただ、一つだけ変化したことがあった。

末期癌患者であった女性の一生だ。

その「人生の最後」を、審判することとなった、最後のカルテ。

作者は、これを「神様のカルテ」と呼んだのかもしれない。

そして、この神様とは、自分達のすぐ身近にいる人達であった。

現場の人達が、一人の癌患者の神様となったのだと思う。

 

 ここでもう一つ、「阿弥陀堂だより」という映画についても触れておきたい。

実は、この映画も同様に、都市と地方、エリート医療と地方現場の医療というものを、

同じく信州の大自然を舞台に描いている。

そして、この映画の特徴は、そこに流れている時間がゆったりとしていることにある。

映画のロケは、同じ場所で一年を通して続けられ、季節毎の自然の美しさをふんだんに取り込んだ。

その時間の流れは、「神様のカルテ」よりも、数倍遅い。

そして、数倍の濃密さを持っている。

そこに登場する人の誰もが、自分の人生の歩みを、一歩一歩踏みしめるように進んでいくように思えた。

そこには、「答えありき」ではない人生の、真実が伝わってくる。

一つ一つの丁寧な動作にあらわれる、一日の過ごし方。

それが長く積み重なることによって、「答え」のようなものが生まれる。

結局、辿りついた「答え」とは、どちらの映画も同じようなものなのかもしれない。

それでも、自然と導かれるように帰着した「阿弥陀堂だより」にはリアリズムがあった。

リアリズムの中に答えがあるのではなく、答えそのものがリアリズムである。

そう考えさせられる映画であったと思う。

青島刑事だったら、こう叫んでいたかもしれない。

「答えは正しさや真実の中にあるんじゃない!

 答えはリアリズムの中から生まれるんだ!」

 

 

 

 

「石巻そして四国③」丸亀

 岡山の少し手前辺りで目が覚める。寝台列車の夜は眠るのが惜しく朝は起きるのが惜しい。

やはり、瀬戸大橋からの景色は見ておきたいので頑張って起きる。昨晩買っておいた、二つ目の弁当を朝食に食べる。ついでに、飲み残してあった日本酒の瓶も空ける。

列車は、岡山で出雲行と切り離され、低地へと下るように走っていく。橋の手前からは今度は登りに変わり、瀬戸大橋から見下ろす瀬戸内海は、少し緑色がかって薄い板のようだ。太平洋の黒い海とは違って見えた。

山村は、昨晩メモした手帳を見直した。

”文学とは価値を生み出すこと”

「価値」と言えば、「お金」という言葉が頭に浮かぶ。確かにお金は価値の尺度と言えるだろう。希少価値があるものには値段がつく。

ただそれでは絶対的な価値の評価とは言えない。たとえば、昔のガラクタだって希少価値がついたとたんに、高額のお宝になったりもするだろう。そして高額だからということで、そのガラクタをありがたがって集める人も出てくる。それを物の価値と呼ぶには少し抵抗がある。そんなことを考えながら、ワンカップの空き瓶をビニール袋に包んでザックの奥に入れた。

大きな窓では、一定のリズムで橋のトラスが視界を遮っている。たしかに景色はきれいだが、山村はそういったものの写真は撮らない。きれいなものはきれいに写らないことを知っているからだ。きれいだと思う心までは写真には残らない。後で写真を見ても綺麗だったという記憶が蘇るだけで、写真としては実物よりもきれいには写らない。もし写真の方がきれいだったとしたら、それはカメラを疑うべきであろう。写真の面白さは、きれいでないものがきれいに写ったときだ。

ところどころに、小さな島影が現れる。そこに降りたらきっといい写真が撮れるだろうなと思う。でもそこにはいけない。

 サンライズ瀬戸は、橋を越えるとすぐに香川県坂出駅に着く。なぜかいつもそこに着くと、地面が揺れている気がする。どこか頭の中で、四国という土地は岡山側と違って海に浮かんでいるのではないかという感じがするからだ。岡山側は本州という立派な背骨に繋がっているのに対し、四国は本州から遊離した存在であるのだ。そんな揺れが、四国に到着したという実感をもたらしていた。

 

 ガシャーン、ガシャーンとあちこちでスライドプロジェクターの切り替わる音が響き渡る。数十台のスライドプロジェクーが一斉に機織り装置のような音をたてて仕事をしている。天井の高い、体育館のような大きなスペースに、闇と光が交互に入り混じっていた。

壁には小さな画像が投影されている。ここにはプリントされた写真は無い。映像は闇の中から数秒間現れ、そしてゆっくりと闇に戻っていく。現代美術館ならではの写真展だった。作家の仕掛けられた罠にはめられてしまったかのように壁に沿って歩いていく。暗闇は観客の行動を自由にさせず、光から光へと導かれるままに動き回る。そして、ガシャーン、ガシャーンという機械音だけが忙しなく、そして自由に音を出すことが許されていた。

 

「皆さん、これから外にあるバスに乗ります。それで土器川まで行きますので、準備しておいてくださいね。今日は暑いですから、帽子とお水はお忘れなく。軍手はこちらで用意しますから大丈夫です」美術館の若いスタッフの女性が、まるで遠足に出かけるかのような楽しそうな声を出した。

控室に集まっていた40人のワークショップの参加者は、静寂から解放されたせいか、ガサゴソとパイプ椅子を動かしたり、カバンを開け閉めしたりして音をたてた。現代美術館特有の巨大な階段を、横並びに一斉に降りて外に向かう。吹き抜けを過ぎると大きな広場に観光バスが一台止まっていた。

「いやあ、いい天気だなあ」と、誰ともなしに声が聞こえた。どちらから来られたのですか?とお互いに聞いている人達もいる。

「ほんと暑いですね、私はここに来るまで、朝7時から4時間かけて歩いて来たんですよ」と、山村は隣を歩いている人に声を掛けた。

「へえ、いったいどこから来たのですか?」

「このずーっと先の、観音寺というところからですよ。もう暑くて暑くて」

「そうですか、私は大阪から来ました。土器川って土器でも出るんですかねえ」

「さあー、どうだか」

山村はそう言いながらバスに乗り込んだ

案内のスタッフが気さくに話かけてくる。

「それにしても丸亀の美術館はきれいで立派ですねえ。それもこんな駅前にどーんとあって」と山村が尋ねた。

「でも、もう建てられて25年近くなるんですよ」

「そうなんですか、びっくり。てっきりまだ建てられたばかりかとおもいました。さすが現代美術館ですね。価値が色褪せていかない」

「ですよねえ、斬新さっていつまでも斬新であり続けることに価値があるわけで、そう言って頂けるとうれしいです」

山村は、真ん中辺りの窓側の席を選んで座った。次々と参加者が乗り込んでくるなか、最後に入ってきた主催者である写真家の岩浪さんが少し席を見回しながら私の横に立った。

「じゃあ、ここかなっ」と言って山村の隣に座った。

「東京から寝台列車に乗って来ました。よろしくお願いします」と山村は言った。

「そうなんですか、わざわざ遠いところからありがとうございます」と岩浪が答えた。

「私は昨日、仙台から新幹線で来たんですよ。まだ子供が小さくて飛行機乗れないからね。

大変でしたよ」と岩浪は言った。

「私は、昨日の夜は観音寺の海岸でテント張って泊まったんですよ。ちょうど岩浪さんの好きな松林の中で」

「そうそう、私が岩浪さんを知ったのは、ちょっと前に読んだ松林の新聞記事だったんです。私も仕事で名取市に行きましてね。調べたら今、丸亀で個展をやってるってわかって」山村は一息にそう話した。

「ええ、読んでくれる人いたんだ」と、岩浪はちょっとびっくりしたような顔をした。

バスは、丸亀城の近くを通り過ぎた。

「それに、私、石ころも好きなんですよ。でもどうして石拾いなんですか?」山村は尋ねてみた。

「うーん・・・ やってみたら面白いかなって」

「写真集にも、石の写真がたくさんありましたよね。岩浪さんにとって石ってなんですか?」

「何だろう? 石がそれぞれ自分の鏡のように何かその中に映し出してくる。皆さんがどのように思っているかを聞いてみたかったんですよね」

「ああ、岩浪さんはいつもそうやって、人を自分の作品に巻き込んで行かれるんですね。だから岩浪さんからは、何かエネルギーみたいなものを感じるんですね」

バスは土器川の堤防沿いをしばらく走った。少し道が広くなった場所に着くと、まるで潮干狩りにでも出かけるかのように、軍手とレジ袋を携えた参加者らが、次々と川原の中に静かに消えて行った。

バスの中で岩浪さんがマイクで伝えた、

「自分らしい石を拾ってきてくださいね」という言葉と共に。 

 

 

 

 

 

「石巻そして四国②」寝台列車

拝啓 岩浪江理子様

 先日の、「石拾いワークショップ」のバスの中で相席させて頂いた、山村という者です。岩浪さんと直接お話しができたこと、わざわざ丸亀にまで足を運んだ甲斐がありました。それに、Mimocaで働く熱意溢れた若いスタッフの姿を見ることができ、炎天下の四国の道を歩き、最後は「一鶴」の骨付き鶏と冷たい生ビールと、充実した03日となりました。そんな出来事が、自分の中のちょっとした偶然から始まっていることをお伝えしたく、メールさせて頂きます。

 発端は今年の3月のことです。私が沿線騒音の出張で、名取市10日間ほど滞在していたことがきっかけとなります。私が大震災以後に東北の地を訪れるのは、このときが初めてでした。滞在中も近くの閖上地区を回ったり、出張の後には、石巻市まで足を延ばしたりと、被災地を歩いてきました。そこで、私にとって遠い存在だった東北大震災というものが、急激に身近なものとなり、実際にその「土地」に足を踏み入れること

によって取り込まれてしまうような繋がりを感じたものです。

 

 そして、東京に戻った翌朝、新聞を目にすると、つい先日まで自分が訪れていた名取市の記事が出ているのを見つけました。そこで岩浪さんのことを知ったわけです。私も趣味で写真を撮っていますので、その記事はとても興味深く読ませて頂きました。

そこに書かれている、「松林に惹かれてその土地に棲みついた」というちょっと変わったエピソードですが、それと同じことを言った人がいるのです。

 

 それは、高橋たか子という人の小説の中に出てきます。小説では、フランソワ・モーリヤックを敬愛する女性が、彼の代表作である「テレーズ・デスケルー」の舞台となっているフランス・ランド地方を訪れます。そこは、大西洋に面する荒寥とした寂しい松林の土地ですが、身体感覚と現実世界に違和感を抱えていた主人公は、松林に惹かれて、そこに棲みたいと考えるのです。岩浪さんの内臓的感覚世界とも何か繋がるところがあるように感じます。そんなことがきっかけで、岩浪さんの写真展を見てみたいと思ったのです。ネットで調べると、現在、丸亀市において五年ぶりの作品展が開催され、さらには、岩浪さん自身による「石拾い」のワークショップも開かれるというではありませんか。私は日頃から石拾うのが好きで、すぐにこのイベントに応募したのです。その後丸亀市の美術館から当選の葉書が手元に届きました。

石にたいする私の思いは、バスの中でお話ししたとおりです。

以上長くなりましたがお礼まで。   

            敬具  山村優

                    

 03日といっても、べつに寝ないで過ごしていたわけではない。

片道23000円する寝台列車に乗り、何も知らない作家の写真展に四国まで足を運ぶという辻褄の合わない旅行に、説明をつける自信はあった。いや、むしろ辻褄は後からついてくるものであろうという自信であったのかもしれない。そういう無謀というか、確実な考えを持って四国行きに踏みきった。幾つもの引き金が、自分の中に溢れていたからである。

 

 寝台特急サンライズ瀬戸は、潜水艦のようである。今回は、下階の部屋しか取れなかったので一層そんな気がした。車内には、一本の細長い廊下が見えるだけで、窓もない。本当は曲面を描いた大きな水槽のような立派な窓があるのだが、廊下の両側は全て壁だ。その中がすべて小さな個室になっている。だから車内には乗客の姿が見えない。共用の洗面所もトイレも全て壁の中に収まっている。

 個室の空間は、ちょうど今回自分が持ってきた山岳用テントと同じくらいのサイズであろうか。山村は、ザックの中から荷物を全て取り出して、テント泊のように隅に並べる。こうすることで自分の部屋になった。

 ベッドの上に、出発間際に買った半額の海鮮弁当を広げ、まずは缶ビールを開ける。部屋着がわりに、東京駅ナカユニクロで買った短パンに着替える。壁のFMラジオのスイッチを捻り、人の声を聴きながら東京駅を夜の10時に出発した。最初に止まる駅は横浜だ。ここでは窓のロールスクリーンブラインドを降ろすことを忘れてはいけない。何しろ、週末の駅のホームで立ち並ぶサラリーマンからは、個室内の一人宴会が丸見えになるのだから。

下着姿でベッドの上で一人飯を食っている姿を見られるのは、ペットショップに並んだガラス越しの犬を思い出す。

 サンライズ瀬戸は、大船、小田原、熱海と在来線の線路の上を、日常的な空間を乗せて走り抜けてゆく。山村は、足を伸ばして壁に寄りかかって外を眺めた。深夜のホームには、もうお客は残っていない。ロールスクリーンも上げたままで大丈夫だ。時間はたっぷりある。何もすることはない。頭に思いついた言葉を手帳に書く取ることしかすることはない。窓の下に並べた、日本酒や、ウィスキーを順に空けてゆく。四国のガイドマップを見ながら翌日の行程を考えながら寝る。

 山村が、四国を訪れるのはこれが二度目である。一度目は、7月の高知を歩いた。海岸特有の蒸し暑さで、服は汗でびしょびしょになった。その頃は、まだ旅慣れていなかったせいか、服装はジーパンと生地の厚い綿のシャツで、懲り懲りしたのを覚えている。でも、そんなふうにして四国の猛暑を歩いてみたかった。そんな古い日本の映画が頭にあったからだ。

 山村は、その「旅の重さ」という映画を、丸々録音してipodに入れていた。夏はそれを聞きながら歩くのが好きだった。その映画の舞台である四国を歩けるのは、格別だった。炎天下の巡礼、旅の田舎芝居一座、主題歌となっている吉田拓郎の弾き語り。そうやって、気を失うほどの暑い四国を歩いてみたかった。そして、その時もこうやってサンライズ瀬戸に乗っていた。

 

 

 

 

 

「石巻そして四国①」葦の土地

 小さな日和山を越して門脇地区に降り立つと、そこには枯れた葦原が一面に広がっている。背丈を超すほどによく茂った葦原の中には、アスファルトの狭い道路だけが、格子状に走っている。葦原の中に入ってよく見ると、かつてブロック塀だったと思われる基礎だけが残っている。奥には庭だったと思われる場所があり、庭石だったと思われる大きな石が、半分泥に埋もれてそのまま取り残されている。家の間取り図のように残った土台が、地面にへばりついている。遠くを見渡すと、夕暮れの曇り空に製紙工場の煙突が何本も伸びて、灰色の煙が大量に吐き出されていた。

 風は冷たく、海に向かって容赦なく吹き抜けていく。海岸と平行して走る産業道路には、近隣の工場から帰宅しようとする車の赤いテールランプが、列をなして並んでいた。それは、渡る人もいない交差点の赤信号を先頭に、無意味な渋滞が始まろうとしているところだった。

 

 震災の地、というものを訪れるのは初めてだった。そして、明日は311日。仙台まで来たついでに、そのまま足を延ばし石巻にまでやって来た。駅前の観光案内所に向かって、これからでも泊めてもらえそうな宿を探してもらった。目の粗いアスファルトの歩道の上を、キャスターケースをゴロゴロと引きずりながら市街地までを抜けて、まずは宿へと向う。荷物を宿に預けて、暗くなる前に日和山に向かって宿を出た。山といっても10分足らずで登れる丘のような場所だったが、そこからは市内が一望できる見晴らし台もあった。山頂の駐車場には、パラボラアンテナを積んだテレビ局の衛星中継車が、明日の報道の準備のためにリハーサルをしていた。こんな時間に誰もいないだろうと思っていただけに少し驚き、そして震災日前日という緊張感が駆け抜けた。眼下には枯れた葦の原っぱが広がっている。

 

 満月に近い月が、雲の合間で色を濃くし始めていた。ここに町が再び甦ることはない。ここは更地にされ、嵩上げされて、最後は記念公園になるのだと土地の人は言う。私は葦原の中を門脇地区から南浜地区へと向かって歩いた。風は冷たい。手を出しているだけで凍ってしまいそうに痛い。ポケットの中に手を押し込んで、指先を強く握って拳を作った。

 この辺り一帯は全て流されてしまったという。山裾にあった小さな小学校にも、大量の瓦礫が海とともに押し寄せ、燃えながら流れ着いた一軒の家によって小学校も全焼した。幸い児童たちは裏山に避難していたおかげで全員無事だったが、この小学校も間もなく解体されるらしい。黒焦げになった小学校が、全面防護ネットに包まれて最後のときを待っているようだった。それは殯のときでもあった。

 東京にいて震災関連のニュースを見るのと、東北でそのニュースを見るのとでは、同じニュースであっても受け止める感覚はまるっきり違うのだと知った。同様に、ここから知り得る豊洲の問題や、森友学園のニュースというのは、どこか空々しく速報性ばかりを押し付けられているような気がする。人間の作為的な厭らしさだけが、自分の周りにまとわり着ているようだった。

 土地の上に立つということは、そこから直接伝わってくる感覚というものを信じ、そこには見えないものが見え、感じられないものが感じられるようなことかもしれない。 私はカメラのシャッターを夢中で切り続けた。葦の原に浮かぶ白い月。海にたなびく工場から煙。それら自分とは全く関係のないものによって、自分の存在がそこに記録されていくことに、不思議な錯覚を感じた。それらを撮影するという行為が、私が今ここにいるという目的を生み出していた。陽が完全に落ちるまでほんのわずかな時間であったろう。私は今、なぜここに立っているのか。なぜここに来たのか。それはもはや分らなくない。ただ、風は冷たく、枯れた葦が揺れ出す音だけが耳に聞こえていた。この足元の下に、すべてを覆い隠している葦の下に、人の営みの破片が今も埋もれている。